| 解答 | 
                    
                   ・複線型人事制度とは、”専門職”などといった特別の資格や役職を設け、従来型のキャリアパス(職能資格制度)と並行して運用していく制度のこと。 
  
                   管理職に相当する年代、能力の従業員であっても、部下を持たずに自分自身の職務に没頭したい人も多く存在する。そういう人材は昇格しないことで処遇しないことも会社の選択であるが、中 
                  には会社として処遇を与え、継続して活躍してもらいたい人材もいることが想定される。 
  
 このような人材に処遇を与えるための制度といえる。  
 
 複線型は個人的に気になりました。 
                   技術者として能力のあるものが、成果を挙げていくとある時期管理職になる必要があるのが現在の多くの企業の人事制度です。 
 つまり、管理職にならないと昇給につながらないのです。 
  
                   ところが、必ずしも部下を管理する能力のあるものだけが会社に貢献するわけではありませんね。それどころか、管理職になった途端、仕事に対する意欲を失ってしまうこともあります。 
  
                   専門的な業務に特化した方が強みを生かせる場合、成果を評価し、専門職として適切な報酬を出せれば随分変わりますよね。 
                    |